こんにちは。春名佑紀です。
あの、「学級経営講座」が帰ってきました!!
待ち望んでいたことでしょう。
(そうでもないって顔しないでください。)
と言いつつ、もう2か月以上も放置していました。
ちょうど、暑くなった頃から更新していませんでした。
それはなぜかというと・・・。
仕事部屋が暑いからです。
クーラーなくて、PCごと動かせばいいんだけどね。
って言い訳は置いといて。
他にもいろいろ片付いたってのもあって、また少しずつ再開しようと思います。
さて、今日のテーマは、
「常識って何?」
ってお話です。
特に学級経営とは関係ないかもしれませんが、教員としての意識の話でしょうか。
私たちは、それぞれ「常識」とか「あたりまえ」と思うようなことをもっています。
たとえば、
「人に迷惑をかけてはいけない。」
「時間を守らなければならない。」
「好き嫌いをせず、残さずに食べなければならない。」
「人に悪口を言ってはいけない。」
とまあ、永遠と出てきそうですが、
学校はこの「常識」を多く抱えている場所でもあります。
中には、学校だからというものではありませんし、
上に挙げたものは社会に出てからも、程度の差こそあれ、全くかけ離れた常識ではありませんよね。
しかし、現代は上の事例に至っても、「通用しない」ほど様々な考え方が世の中に出回っています。
もはやこれらは、「常識」と言えないレベルまで一つの「価値観」となっています。
その一つに
「学校には行かなければならない。」
というものがあります。
これは30年くらい前は当たり前のことでした。
しかし、言わずもがなですが、この考え方は現在揺らぎつつあります。
少し前に、小学生YouTuberが注目されましたが、
全国的に「学校へは行かなくてはならないわけではない。」という風潮が見られてきました。
この賛否については、様々な方が意見を述べていらっしゃるので、
私の考えについては、また別の記事にまわしたいと思いますが、
この話で一番大事なことは、
「学校へ行くということは、今や常識ではない!!」
ということです。
学校の教員であれば、「学校に行かなくていい」とはなかなか言えないかもしれませんが、
風潮としても、「何が何でも来させる」ということはしてないと思います。
でも、学校サイドは心のどこかで
「学校には行くべきだろう。親は学校に行かせるべきであろう。」
と思っていると思います。
そもそもの「学校へ行くかどうか」すら、常識だとは言えない社会なのですから、
学校の中にある無数の「常識」が、社会の「常識」なのかどうかは疑問が残るわけです。
学校の中にいると、こういう「常識だ」と思っていることにマヒしていることがあります。
もちろん、全てを疑えとは思いませんが、
昔と違い、「常識だ」と思っていることが、社会で通じないことが多く起こります。
今ネットニュースを賑わせるような学校ネタも、多くはこの「常識のズレ」を取り上げられているように感じるのです。
別に「常識だと思う」ことが悪いわけではありません。
実は「常識」という言葉を使う一番の問題点は、
「常識」=「正しい」
という理論となり、お互いの「常識」をぶつけ合う結果となることです。
「学校へは行くべきだ」と
「学校へは行かなくてもいい」
をぶつけ合っても、話は平行線だし、解決はしません。
なぜなら、お互いが「正しい考え」だと思っているからです。
「正しさ」で競うと決着はつきません。
上で「価値観」という言葉を使ったのは、「常識」と考えるのではなく、それぞれのスタンスであると考えれば、「すり合わせ」ということができるようになるからです。
「学校行くべき問題」は、世間的にもアツい議論になりがちなので、例として取り上げましたが、
こういう「常識」が学校には多く存在します。
「常識を疑え!」
なんてかっこいいことを言うつもりはないのですが、
教員であればなおさら、様々な「価値観」をもっている人と接していくのだという自覚が必要かなと思うし、それをいったんは受け止める度量も必要なのかなと思います。
結局は心のゆとりってやつですかね。
ただ、総じて教員は「常識」という言葉を拠り所にする傾向があるので、
自戒も含めて、常に「常識」を見直すことは必要かなと思います。
あなたはどんな「常識」をもっていますか?
今日も、あなたの人生を応援しています。
コメント