どうなる!? 小学校の英語授業

教育全般

こんにちは。春名佑紀です。

いよいよ、平成から新元号に変わるまであと1か月半。
この1~2年は日本も慌ただしい時期になりそうですが、
密かに、教育界も慌ただしい時期に入っているわけですが・・・。

2020年といえば。

オリンピック! ではなく、

学習指導要領改訂(小学校)です。
最近、教育関連の記事をよく目にしますが、来年の実施に向けてすでに今年度から移行期間に入っています。

だいたい10年ごとに改訂される学習指導要領には、 毎回トピックがあり、23年前は、いわゆる「ゆとり」で知られる、授業時間の削減、総合的な学習の時間の導入など、個性の尊重がクローズアップされた内容でした。

さて、今回の目玉はなんといっても「アクティブラーニング」と、外国語、道徳の教科化ですかね。 アクティブラーニングについては、数年前にかなり大きく取り上げられましたが、結局指導要領の文言には入りませんでした。かなり流行に乗って過ぎてしまった感があります。
まあ、このアクティブラーニングまた、いつから話すことにしましょう。

ということで、今回は外国語について話していきたいと思います。

本改訂では、5・6年生において英語を週2時間教科として行うことが決まりました。 えっ今でもやってるじゃん。何が変わるの?と思いますよね?
教科になると何が変わるのか。

教科書?
教える人?
内容?

これらも変わりますが、一番大きく変わるのは、

「評価」 です。

 評価の方法については、様々検討を重ねられましたが、おそらく今まで同じような

「所見評価」

となるでしょう。

所見評価の場合は、それだけで優劣が付くものではありませんが、教師側のスタンスとしては、


「外国語に親しんでいる」


から


「外国語の読み書き話すができるようになる」



というように変わります。



極端にいうと、今まで楽しそうに授業に取り組んだり、英語を楽しく学習していればよかったものが、読んだり話したり、発音したりを「できるようにする」授業をすることになるわけです。

別にいいんじゃないの?って思いましたか?

いやいや大きな違いだし、これ結構問題なんですよ。

外国語活動は、外国語に親しんで、楽しんでいればよくて、できなくても、多少間違っていても、積極的に関わろうとしたり、使おうという姿が大事だったのです。(あっ別に間違えていいってわけではありませんよ)

ところが、教科になったら、「できる」という視点で評価をします。 どんなに意欲的に話そうとしても、間違っていれば、「できない」という評価をしなければなりません。 ここが大きく変わります。

もちろん、中学のように、テストをして点数をつけるまではしませんが、ある程度、出来不出来は出てしまうでしょう。 ゾッとしませんか?


私は嫌です。 むしろ、テストならそこそこできてきましたが、話す聞くなんて一番苦手! それが毎週2時間。 ここにはたくさんの問題が潜んでいます。


・教員の英語レベル問題
・学校間、地域間による教育格差問題
・児童の英語への苦手意識問題
・児童の習い事格差による能力差問題
・漢字と英単語の暗記問題


うーん。 出せばまだまだありそうですが。 一体、文科省は学校をどうしたいのでしょうか?



次回は、教師側、学校側から見た、問題点について書きます。

教育全般各教科
スポンサーリンク
シェアする
yuuki harunaをフォローする
学校をもっと楽しくする方法

コメント

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。